埼玉東部エリアで58年。越谷市・草加市・春日部市・三郷市のお葬式・家族葬なら東冠
お通夜とは元々死者を葬る前に、遺族などの近親者が遺体のそばで一夜を明かし、故人様を慰める儀式のことでした。
ちなみにお通夜の元々の意味は「夜を通して」という意味で、一晩中故人様に寄り添いその死を悼み、冥福を祈っていました。
ろうそくやお線香の火を絶やさないように、遺族が交代しながら火の番をするのが本来の形式です。
ところが現在では、お通夜に弔問客を招くことが一般的になっています。それは弔問客の都合にあります。
平日に仕事を終えてから通夜に参加できるように、夕方18時ごろから1時間程度読経や焼香を行う流れが定着しつつあります。
これは遺族中心の通夜から会社関係や友人も出席するようになったこと、葬儀場での葬儀が増えたため、火災予防の観点から夜通し通夜をするのが難しくなったことが理由です。
なお、地域によっては、死亡当日は身内だけで仮通夜を行い、その翌日に弔問客を招いた本通夜を行うという場合もあります。
このようにお通夜は地域により、また家庭によって異なる場合もあります。
ここでは一般的なお通夜を中心にお話ししていきます。
それではお通夜の流れについては下記を見ていきましょう。
目次
司式者が到着したら、世話役が出迎えて控室に案内します。
喪主は司式者にあいさつをします。
喪主と遺族は通夜開始前10分には着席し、司式者の入場を待ちます。
そして参列者一同が着席し、司式者が入場して通夜が始まります。
通夜の前半は僧侶の読経が中心です。この読経は、僧侶が臨終直後に読む「枕経」が起源とされています。
伝統的な通夜では読経を聞く場合、遺族や参列者は着席した状態です。
一方で葬儀場など大規模に通夜を営む場合は読経中から焼香をする場合もあります。
焼香については、葬儀式場で行われる場合は、係員の指示に従って行いますが、自宅での通夜の場合は、司式者から「ご焼香をお願いします」という案内があります。
焼香は喪主、親族の順で行ない、その後は近所の方や職場関係と親しい人が行うのが通常です。
焼香する場所はお通夜の規模により、複数焼香する場所がある場合もあります。
この場合は、空いている列に係員が誘導するなどしてスムーズにできるように心がけます。
焼香が済んで司式者が退場すると、通夜は終了となります。
行事としての通夜はこれで終了ですが、後述の通夜ぶるまいに参加しない参列者が残っている場合、喪主は個別に挨拶をする場合もあります。
参列者に感謝を伝えるためにもこうした挨拶はできるだけ行うのがよいでしょう。
「喪主なんてやったこともないのに心構えなんてわからない」そんな声が聞こえて来そうです。
喪主を経験した人は多くありません。このため、どんな点に気を付ければよいか、どんな心構えで臨めばよいかわからないので不安なのです。
もしあなたが喪主の立場でしたら下記のことに気をつけてください。
かつて自宅やお寺で葬儀を行っていたころは、喪主は正座で答礼していました。
ただ、椅子での生活が一般的になった現在、こうした正座での答礼は減っています。
葬儀場で行なう場合は起立しての答礼が一般的です。
起立での答礼が礼儀ではあるものの、長時間の起立が負担になる場合は着席しての答礼も許されるようになってきました。
弔問を受けると故人様を思い出したり、親しい人の顔を見てつい涙が出たりと、取り乱してしまうもあります。
落ちついた精神状態とは限らないため多少は仕方ないとは思いますが、喪主という立場である以上、大きく取り乱さないように心がけましょう。
故人様を悼んだり、気持ちの整理をつけたりするのは、葬儀後でも遅くはありません。
参列者からお悔やみの言葉を受ける場合、喪主自身と親しい人だとつい長く話してしまうことや、
故人様とは親しくても喪主とはそれほど親しくない人の場合もあります。
お通夜や葬儀はあくまで故人様のためのもので、参列者も故人様のために参列しています。
喪主自身の親疎によって対応を変えるのは参列者間の不公平感を生み出してしまうのです。
このため、お悔やみの言葉はできるだけ簡潔な答礼をおすすめします。
喪主は滞りなくお通夜や葬儀を営む役割があります。
喪主自身も遺族のひとりであり、故人様を悼みたい気持ちももちろんあるでしょう。
ですが、喪主はある意味つらい立場ではありますが、故人様を送り出す大きな役割を負っています。
これらの点に気をつけて喪主としての務めを果たしましょう。
東日本を中心に、お通夜の終了後に弔問客に食事を出す通夜ぶるまいというしきたりがあり、故人様の供養と弔問客への感謝という2つの目的で行われます。
会食の席には、死の穢れを洗い清める意味でアルコールも用意されますが、宴会ではないので、弔問客にひととおり行き渡る量で十分です。
弔問客はあくまでも、故人様を偲ぶしめやかな席になるように配慮する必要があります。
通夜ぶるまいの時間は概ね1時間程度。
あくまで宴会ではなく、会食であるため長々と開催はしませんし、大声で騒ぎません。
通夜ぶるまいは故人様を偲ぶ席であるため、その話題は故人様に関することがよいでしょう。
最近は、通夜ぶるまいの方式にも変化があらわれました。
通夜ぶるまいの部屋を確保することが難しいなどの事情が多くなったのです。
このため、弔問客は焼香がすんだ順に通夜ぶるまいの席へ移動し、会食がすんだら退席するというケースも増えています。
もともと通夜ぶるまいをしない地方もあり、通夜に参列したらそのまま帰宅します。
最近増えてきた家族葬も通夜ぶるまいが出されてないことも多くなりました。
通夜ぶるまいをしない場合には、参列者へ粗供養品を渡すこともあります。
通夜ぶるまいは仏式での通夜で供されることが多く、キリスト教式ではそもそも通夜ぶるまいがありません。
このように、地方や宗派によっても異なる通夜ぶるまい。
このほか、費用の削減のために通夜ぶるまいをしないこともあるものの、通夜は故人様との最後の夜です。
親族が一同で顔をあわせる数少ない機会でもあります。
通夜ぶるまいの開催は親族とも相談のうえで決定しましょう。
そして、通夜ぶるまいの準備が整ったら、司式者を部屋に案内し最上席に着席してもらいます。
司式者が通夜ぶるまいの席に着かずに帰る場合は、白封筒で御膳料を包みます。
また、この時に司式者への謝礼を渡すこともあります。
通夜ぶるまいを始めるさいには、喪主が一言あいさつをして参列者に感謝を伝えます。
日本では宴会や食事会を始めるときには「乾杯」と唱和して始めますが、通夜ぶるまいは宴会ではありません。
「乾杯」は盃を飲み干しておめでたい気分を盛り上げよう、という意味がありますので、通夜ぶるまいの場合は「献杯」とします。
「献杯」は盃あるいはその中身のお酒を故人様にささげる、という意味があり、故人様に敬意を表す意味になるのです。
会食がひととおり終わったら、適当なタイミングを見はからって、喪主か親族代表が、お開きのあいさつをします。
午後6時から7時開始の通夜であれば、8時から9時ごろが終了の目安です。
通夜が滞りなく済んだお礼を述べ、お開きにすることを手短に伝えます。
なお、喪主や遺族は弔問客の見送りはせず、世話役が行います。
ここでご紹介したのは、いわば喪主の典型的なふるまい方です。
喪主を経験したことのある人は多くなく、経験者でも1度か2度程度しかありません。
そんな少ない経験で喪主の仕事を完璧にやり遂げるのは難しいでしょう。
ですので、すべてを完璧にこなすことは考えず、可能な限りで行います。
お通夜の流れ、お通夜の振る舞い方などをご紹介しました。
喪主の経験がある人は多くありませんし、いずれ喪主をやると思っていてもその準備をしている人も多くはありません。
喪主を務めた方のほとんどは急な訃報で喪主になっています。
葬儀は予定ができないもので急に決まることは仕方がありません。
いざ喪主を任せられても慌てないように備えておきましょう。
血液型 A型
趣味 アウトドア
特技 火起こし