お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

葬式の生前予約とは?メリット・デメリットも解説

「終活」という言葉もかなり一般的になりました。
財産整理や遺言の作成など、自分の死後についても考え、行動することも増えています。
葬儀についても、「自分の死後、家族に迷惑をかけたくない」「自分の希望した通りの葬儀をしてほしい」と考える人も多くいらっしゃいます。
葬儀の形式も、以前よりも多様化し、「音楽葬」「生前葬」といった自由な形式も増えてきました。
このように、ご本人様が生前に葬儀社や内容を決める「生前予約」をご検討される方が増えているのです。

この記事では、葬式の生前予約の詳細や、メリットやデメリットについて解説します。

東冠では納得のいくお葬式にしていただくために、事前相談をお薦めしておりますので、お気軽にご相談ください。
葬儀の事前相談をする
 

葬式の生前予約とは?葬儀の日程まで予約するの?

お葬式の生前予約は、葬儀を執り行う日程の予約を目的としたものではありません。
人がいつ亡くなるのかは予想できないため、「〇月〇日に葬儀をする」と予約できないためです。
一般的に予約というと旅行や宴会のように日時まで決めるため、葬儀の生前予約は多少違和感があるかもしれません。
生前予約をすると、どの葬儀社に、どんな内容・費用で葬儀を進めるのかについて、ご本人様が存命中の間にご本人様の意思であらかじめ取り決め、お支払いまで完了させることができます。

葬儀の生前予約のメリット・デメリット

では、いつ開催するかもわからない葬儀を事前に予約するのには、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
大きいところでは、ご本人様が葬儀の内容や予算を事前に決めておけるということがあります。
一方で葬儀の開催時期が不明なため、心変わりや業者の倒産などが懸案として残っています。

生前予約を検討することで、どのようなメリット・デメリットがあるのかまとめました。

メリット

ご本人様の希望のまま、納得の葬儀ができる
葬儀の内容について、事前にじっくりと考えることができます。
通常、葬儀の内容はご本人様の意思や希望をあまり反映できません。
これまでは宗旨や宗派に応じた葬儀の形式があり、それを大きく逸脱するような葬儀は少なかったからです。
それが最近では、音楽葬などの自由葬、家族だけでの家族葬にしたいなどの自由な形式の葬儀も増えました。
このように、ご本人様の意思を反映した形で相談を進められるのは大きなメリットです。

身寄りのない際の不安解消に繋がる
親戚が遠方にいたり、身寄りの心配があったり、親戚と疎遠であったりする場合、万が一の際に葬儀を誰にどう執り行ってもらえばよいのか、不安を抱えている方も少なくありません。
現在は家族や身寄りがいても、それがずっと継続する保証はありません。
自分が葬儀をする際に身寄りがいない可能性は誰にでもあるのです。
葬儀内容や費用の支払いを済ませ葬儀を一部段取りしておくことで、こういった不安を軽減できます。

費用が把握できる
通常、亡くなってから葬儀までは数日で執り行われます。
とてもではありませんが、複数の葬儀社から見積もりを取って検討、なんて時間はありません。
そのため葬儀社も特に決めておらず、病院から紹介された葬儀社にお願いした、というケースも多くあります。
葬儀に参加したことはあっても、葬儀を主催する側になったことのある人は多くありません。
比較検討する時間がない中でプランを決めてしまうと「想像以上の金額だった」と感じてしまう結果になりがちです。
しかし、生前予約であれば、あらかじめ、金額を数社で比較・検討可能です。
希望の内容に対してどの程度の金額が目安なのか、値段を抑えるためにできる工夫など様々に検討する時間が持てます。
費用・内容で納得のいく葬儀を叶えられるでしょう。

遺族への精神的・金銭的な負担を軽減できる
通常の流れですと、ご遺族様は大きな悲しみの中で、慌ただしく葬儀の準備に取り掛かる必要があります。
限られた時間の中で親戚と葬儀の内容について相違ないか確認するほか、故人様の希望の形の葬儀になるのかについても考えるため、ご遺族様の精神的な負担は避けられません。
また、大きな額が動きますので、誰が葬儀費用を出すのか、費用分担するのかなどの話し合いも必要になってくるでしょう。
事前に生前予約をしておくと、葬儀形式や費用でご遺族様への精神的・金銭的な負担を大きく軽減できます。
ご遺族様としてもご本人様と決めた葬儀形式をそのまま開催すればよいため、精神的な負担はいくらか軽減可能です。
また、費用もあらかじめ見積もりをもらっていて、見積もりから大きく逸脱することはありません。

終活の一環としてご家族との時間を大切にできる
葬儀の生前予約は終活のひとつです。
終活にはいろいろな意味がありますが、その中のひとつは自分の「死」と向き合うことでしょう。
人間なら誰しも避けられない死に対して向き合うことで、残された時間をご家族や友人とどう過ごしたいのかと前向きに考えるきっかけになります。
葬儀とはその人の最後のイベントといえます。
葬儀を考えることは自分の最後を考えることと同義です。
「最後まで悔いのない人生を生きたい」と生前予約をご検討される方が増えています。

デメリット

葬儀社が倒産した場合のリスク
葬儀の生前予約は無料の場合もありますが、いくばくかの予約金、前払い金を支払う場合もあります。
こうした前払い金は葬儀社が倒産した場合、支払った料金が返ってこないことも。
優良な葬儀社なら、前払い金を預り金として倒産しても顧客に返金できるようにしています。
ただ、中小の葬儀社だとそこまでの対策をしていないケースもあるでしょう。
中には詐欺で、連絡が取れなくなる、姿をくらますといった話も聞きます。
無料で予約しているならば、予約した葬儀社が倒産しても新たな葬儀社を探すだけで足ります。
もし前払い金を支払っていると、葬儀社の倒産リスクは避けられません。
信頼のおける葬儀社であることを、確認しましょう。

遺族間でトラブルになることも
ご本人の望まれる葬儀の形・内容が、ご家族様にとって理想とする葬儀と違う場合も。
たとえばご本人は家族だけでの葬儀を希望していても、ご家族は、沢山の方に見守られた葬儀にしたいと思われているかもしれません。
相談をしないままですと、ご家族に納得していただけない内容で葬儀を執り行うことになりかねません。

ご本人様が危篤状態になった場合、生前予約した葬儀社に連絡するのはご家族の役割です。
生前予約にはご家族の理解と協力が不可欠なのです。

生前予約はご本人と残されたご家族の間で理想とする葬儀のミスマッチを事前に把握するための機会として、ぜひ、ご家族とじっくりお話をされてください。

解約手数料に注意
生前予約をしたものの、気が変わって葬儀社を変えたり、ご家族が生前予約を知らずに他の葬儀社に葬儀を依頼したりする場合も。
そういったケースでは、解約料金が発生するため、解約料金について確認されることをおすすめします。
事前にご家族と生前予約をしていること・希望することを伝え、解約手数料が発生する事態にはならないよう気を付けましょう。

生前予約~お葬式までの流れ

お葬式までの流れ

そもそも喪主などの葬儀を主催する立場になったこともない人にとって、生前予約の流れはわかりにくいものです。
ここでは、生前予約をした場合、お葬式までの流れがどのようになるのかについて確認して参りましょう。
流れをみてもわかるように、本来はご本人様様が亡くなってから行なう一連の行為を、生前に行うことによって、時間的な余裕ができるのがわかります。

1:葬儀社を決定しましょう

はじめは葬儀社に見積もりを依頼します。
複数社で見積もりを取り、担当者との相性を見ることも大切です。
葬儀社によって提供するサービス、料金、葬儀の構成などが異なるため、事前にきちんと説明を受けましょう。
説明時の対応や疑問点にきちんと答えてくれたかどうか、なども確認項目です。
現在では口コミサイトなども充実しており、数社ほどならば簡単に見つかります。

2:葬儀の形式・規模を決める

担当者と相談し葬儀の形式・規模・祭壇や棺のグレード・料理などの詳細を決めます。
当然ながら、祭壇などの設備が豪華になったり、規模が大きくなったりするほうが費用は増えます。
また、参列者の正確な数字もわからないため、出てくる見積もり額も概算値にならざるをえません。
事前の見積もりであるため、確定した金額が出せない部分があることは留意しておきましょう。
この段階での見積もりは仮のものになるため、葬儀時には変更も可能です。

3:生前予約を行なう

葬儀の内容が決まれば、生前予約の契約を行います。
契約の形式は葬儀社によってもまちまちで、きちんとした契約書を締結する場合もあれば、口約束程度で終わる場合もあります。
費用についても葬儀社によりけりで、無料の場合、数万円の申込金の場合、葬儀費用の10%程度の前払い金の場合など多様です。
費用を払い込んでおけば、その分遺族様への負担は減るものの、葬儀社倒産のリスクはついて回ります。
いずれの場合でも、生前予約をした場合には、家族にしっかりと伝えることが必要です。

4:危篤となったら葬儀社に連絡

危篤または亡くなった際に、予約をしていた葬儀社に依頼をします。
ご本人様が連絡するのは困難あるいは不可能でしょうから、家族が葬儀社に連絡することになります。
こうした連絡のためにも、生前予約は家族間で情報を共有すべきです。
生前予約から時間が経過している場合には、葬儀社との生前契約の内容を確認しておくとよいでしょう。

5:葬儀を執り行う

決めていた内容に基づいて、葬儀を執り行います。
この段階では喪主様が中心となって葬儀社と協議、打ち合わせを行います。
予約時と状況が異なっている場合や、予約時では不明確だった点もあるでしょうから、最終的な見積もりをもらって検討しましょう。

6:清算を行なう

追加費用が発生すれば追加費用を。
予約費用のみで葬儀費用がまだの場合は葬儀費用を支払います。
生前予約時と大きく構成や内容を変更していなければ、費用的には予約時の概算とそれほど変わらないでしょう。

まとめ

葬儀の生前予約を行うにあたって、ご自身だけで決めるのではなく、ご家族にどんな葬儀の内容で葬儀社に伝えたいのか等を相談しておくと、ご本人もご家族も納得できる葬儀になるはずです。
生前予約をしないと葬儀が行えないということは、もちろんございません。
ですが、事前に検討することで心の準備・整理も兼ねるなどのメリットが大きいと判断された際には、生前予約を検討する価値があることでしょう。
お困りのこと、ご相談したいことなどありましたら、どんな些細なことでも、埼玉の葬儀社“東冠”がサポートさせていただきます。
お1人で悩まずに、まずはご相談くださいませ。葬儀に関する不安な気持ちの解消にお役立ていただけたら幸いです。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。