埼玉東部エリアで59年。越谷市・草加市・春日部市・三郷市のお葬式・家族葬なら東冠
葬儀の一連の流れの中で、故人様と過ごす最後の時間のひとつが「納棺」です。
ご遺体をお棺に納める儀式である納棺は、単なる形式ではなく、故人様に対する敬意とご遺族様の想いが詰まった、深い意味を持つ重要なプロセスです。
本コラムでは、納棺の意味や流れ、宗教的な背景、現代における納棺のスタイルや心構えについて、わかりやすく解説いたします。
目次
納棺とは、故人様のご遺体を清め、旅立ちの支度を整えたうえで、棺にお納めする儀式のことをいいます。
仏教では、人は亡くなると「浄土」や「あの世」へ旅立つとされており、納棺はその旅路のための「旅支度」にあたります。
この儀式には、以下のような目的と意味が込められています。
故人様の体を清め、尊厳を守る
最期のお別れの時間を家族と共有する
「現世から彼岸への旅立ち」を象徴する支度
ご遺族様の心を整理し、悲しみに向き合う儀式的な時間
葬儀の準備の中でも、ご遺族様が故人様と向き合い、静かに感謝と祈りを伝えることのできる、大切な時間といえるでしょう。
納棺のタイミングは、通夜や葬儀の前、搬送準備が整ってからなど、葬儀社や宗派の慣習により異なりますが、主に以下のような流れで行われます。
ご遺体をタオルで優しく拭き清め、死後の筋肉の硬直を緩和し、整えます。
「湯灌(ゆかん)」といって、専門スタッフによる洗体や洗髪が行われることもあります。
宗派や地域の慣習により異なりますが、仏教では「白装束」や「旅支度(脚絆、手甲、頭巾など)」を身につけさせます。
最近では、故人様が生前に好んでいた洋服を着せる「自分らしい納棺」も増えてきました。
故人様の顔色を整え、髪や眉を整えます。
女性は軽くメイクを施すこともあり、ご遺族様の希望によってはネイルや口紅を塗るケースもあります。
故人様が愛用していた品や思い出の品、手紙などを一緒に棺に納めます。
ただし、火葬の際に不適切なもの(ガラス・金属・プラスチック等)は避ける必要があります。
ご遺族様の手で、あるいは葬儀社のサポートのもと、丁寧にお棺へお納めします。
このとき、ご家族がお棺の中にそっと触れながら、言葉をかけたり、手を添えたりする光景はとても尊い時間です。
納棺の作法や形式は、宗教・宗派・地域によって大きく異なる場合があります。
例えば、仏教では「旅支度」を整えることが重視されますが、キリスト教では亡骸をスーツなどで整えたうえで棺に納め、聖書を添えることもあります。
また、都市部では葬儀社による「納棺の儀式」が主流ですが、地方では家族や親族総出で納棺を行う「家族中心の納棺」も根強く残っています。
映画『おくりびと』で一躍注目された「納棺師」は、故人様を丁寧にお見送りするプロフェッショナルです。
納棺師は、医学的な知識や死後処置の技術だけでなく、宗教的な作法や儀礼、そしてご遺族様への配慮に長けた専門職であり、納棺の場を穏やかで厳かに整えてくれます。
ご家族が気が動転している中で、故人様の尊厳を守り、静かに美しく整えてくれるその仕事は、「最後のお別れ」をあたたかく支えてくれる大切な役割を果たします。
ご遺族様は、できる限り参加するのが望ましい
副葬品は、火葬に支障のない範囲で選ぶ(紙類、布製品など)
お子さまも無理のない範囲で参加させて、死を自然に受け止められる機会に
故人様の意思や信仰がわかる場合は、それに沿った形式を選ぶとより良いお見送りになります
納棺は、形式的な儀式ではなく、「人としての旅立ち」に相応しい準備を整える大切な儀礼です。
慌ただしい中でも、この時間を丁寧に過ごすことが、悲しみと向き合う最初の一歩になることも少なくありません。
納棺は、故人様がこの世を離れ、次の世界へと旅立つための「静かなお支度」の時間です。
清らかな身支度とともに、ご家族の感謝や祈りの気持ちをそっと包みこむような――そんな静かであたたかな時間になるよう、心を込めて臨みたいものです。
故人様の尊厳を守り、ご家族の想いを形にする納棺は、まさに“最後のおもてなし”。
「ありがとう」と「さようなら」が交差するこの時間が、心に深く残るものとなるように。
血液型 A型
趣味 アウトドア
特技 火起こし