お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

【受付係・参列者のよくあるご質問】お通夜はいつまで受付を行うのが一般的?

「大切な方のお通夜に駆け付けたいけれども、受付に間に合うか分からない」という参列者の方や、「受付を頼まれたものの、どのくらい、受付にいれば良いのだろう?」とご不安の方もいらっしゃることと思います。
この記事では、埼玉エリアの葬儀社「東冠」の頼れるスタッフが、近年のお通夜全体の時間の傾向や、一般的な受付時間についてご紹介して参ります。

受付がもっとも忙しくなる?お通夜について

お通夜とは、葬儀・告別式の前日に行われる儀式のことです。
故人様と親しいご親族様、ご友人様が一同に集まって夜通し最後の夜を偲び、故人様の霊を守り、慰めるという意味がありました。
もともとはご家族のみで行われる風習がありましたが、現在では社会的な儀礼として一般客の参列も珍しくありません。
都市部では仕事の都合もあり、葬儀や告別式よりも、お通夜にのみ参列する方が増えています。
そのため、葬儀の受付では、葬儀・告別式よりも、お通夜の対応がより忙しくなる傾向があります。

そもそもお通夜は何時までが一般的?

そもそもお通夜は何時までが一般的?

地域の習わしや参列者の人数にもよるものの、通夜振る舞いを含めますと20~21時が解散時間だと見積もっておきましょう。
お通夜の開始時間は、18時~19時が一般的です。家族葬の場合には17時に設定されることもあります。
儀式としてのお通夜は一般的に開式後1時間ほどで閉式となることが多く、その後は、10分程度で通夜振る舞いの会場へ移動することになります。
通夜振る舞いまで含めると、お通夜開始から2時間〜参列者の数が多い場合には3時間までが所要時間だと考えておくとよいでしょう。
一般参列の場合は最後まで出席する必要はありませんので、出席時間の目安は30分~1時間程です。

お通夜の受付スタート・終了時刻について

受付開始は、葬儀の規模と参列者の人数を考慮して、葬儀開始の30分〜1時間前からが一般的です。
儀式としてのお通夜は1時間ほどなので、受付はお葬儀開始から30分〜1時間までとする
ケースが多いです。

受付係の方の焼香はいつまで?

受付係の方の焼香はいつまで?

お通夜での受付係の方がお困りになるのが、「どのタイミングで焼香をさせていただくか」という点ではないでしょうか?
結論から言いますと、次の2パターンのご検討がおすすめです。

1:受付開始よりも前

受付係は葬儀開始の1時間前〜2時間前までに、会場入りすることが一般的です。
そのためご遺族様に了承を取られた後に、受付開始よりも前のタイミングで、ご焼香を済ませることができます。

2:受付終了後にすぐ

受付終了のタイミングがお通夜開始より30分の場合には、読経の時間が40分〜1時間程度であることを考えても、お焼香はまだ終わっていない可能性が高いです。
ですので、受付終了後に後ろのドアから会場へと入り、他の参列者の後に続いてお焼香を行うこともできます。

受け付けに間に合わない場合の対応

「急いで駆け付けたものの、受付時間に間に合わなかった」。
受付が終了している場合には、お香典をご遺族に直接お渡しするか、翌日以降に行われるご葬儀・告別式で渡ししましょう。
ご葬儀・告別式に参列できないようであれば、後日ご遺族のお宅に弔問した際に渡すか、郵送すると良いです。

まとめ

「受付の時間はいつまで?」についてご紹介して参りました。
弔問客がいらっしゃる30分〜1時間前より受付の開始をし、お通夜の開始から30分〜1時間程度、受付を設けているというケースが一般的ではございます。
ですが、葬儀の規模によっては受付時間の前後が考えられるので、ご遺族様ときちんとご相談の上で受付時間を設定しておくと良いでしょう。
一般の弔問客の方でしたら、お通夜開始から1時間以内には会場に足を運べるよう、段取りされることをおすすめします。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。