お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

気持ちが伝わる香典返し・返礼品(カタログギフト)のマナー

香典返し

お通夜やお葬式に参列された方々からの「故人や遺族のために使ってほしい」という気持ちが込められたお香典。
お香典へのお返しギフトを【香典返し】と呼びます。
お香典返しのマナーや送り方、返礼品についてご紹介して参ります。

【マナー】香典返しはいつまでがベスト?!送り方は?

ここでは、香典返しの基本的なマナーを見て行きましょう。

香典返しのタイミング

一般的には仏式なら四十九日の法要が終わった後(忌明け後)に贈るものとされていますが、このあたりは宗教によって流儀が異なります。
キリスト教では故人が亡くなった日から1ヶ月後の「昇天記念日」、神式の場合は50日後ぐらいが目安です。
このためキリスト教では仏式よりも少々早めに、神式と仏式はほぼ同じタイミングとなります。
忌が明けた後から1か月以内に香典返しをお渡しする場合(後返し)と、お葬式の際にお返しする場合(当日返し)があります。
後返しが一般的ではありますが、最近では当日返しを選択される喪主様も増えています。

送り方

1:掛け紙をつける
表書きに「志」の文字が記されていて、結び切りという形の水切りついた掛け紙に、送り主の名字を書いた形式で、お渡しするのが一般的です。
表書きの「志」はどの宗派でも使えるため一般的ですが、西日本などでは「満中陰志」と記載する場合もあります。また、地域や宗派などにより、「偲び草」「粗供養」などの表現も用いられることもあります。
掛け紙は熨斗紙とは似て非なるもので、「熨斗」と呼ばれる飾りが付いていません。熨斗はお祝い事を象徴する縁起物であるため、掛け紙には付属していないのです。
仏式では蓮の花が描かれている掛け紙を使用し、キリスト教など他の宗教では蓮が付いていない掛け紙が使われ、区別されています。
香典返しの掛け紙は、黒白の水引が付いたものを選びますが、関西や西日本などでは、黄色と白の水引も弔事用としても利用されます。
水引の下部には一般的に喪主の姓を描くか、「○○家」と表記します。
掛け紙のかけ方には、包装した後に掛ける「外掛け」と商品自体に掛けて外側を包装する「内掛け」がありますが、控えめな印象を持たれる内掛けが適しているものの、直接お渡しする場合は外掛けでもよいでしょう。

2:礼状・挨拶状を添える
出来ればお相手のご自宅などにお伺いしてのお渡しが理想ですが、遠方やお渡しする方が多い場合は直接のお渡しが難しいケースもありますよね。
香典返しを配送する際には、挨拶状を添付しましょう。
挨拶状に記載すべき内容は、
・香典へのお礼
・法要が済んだことの報告
・生前の故人とのつき合いへの感謝の言葉
・香典返しを贈る旨
・書中で挨拶を済ませることへのお詫び
・喪主や差出人の氏名
などです。
頭語や結語を付ける場合もあります。
これだけの内容を記載するだけでもかなりのボリュームになることがわかります。

香典返しをしない場合もある

地方によって、あるいは状況によって香典返しをしないケースもあり、それは次のような場合です。
・香典返しを辞退された場合
・故人が希望した施設等に香典を寄付した場合
・大黒柱を亡くした場合
・法人から香典を頂いた場合
故人の遺志や参列者の意思で香典返しをしないケースは彼らの考えを尊重することになり、香典返しをしなくてもよいとされています。
もし寄付などをした場合は後日参列者にどこにどれだけ寄付したか報告してもよいでしょう。
一家の働き手を失った家庭では、経済的に苦しくなることが想像されるため、特に小さい子どもがいる場合は香典返しを行わない地方もあります。
法人の場合は、香典は経費で行っているため、香典返しをする必要はないとされています。

香典返しの品物について

お茶
ここでは、香典返しに選ばれている品物や一般的なマナーをご紹介します。

香典返しの相場

香典でいただいた金額分に相当する金額ではなく、頂いた金額の半分を目安としましょう。
ただし、関係性の深い方からの香典で高額な場合には、必ずしも半額である必要はありません。
ご厚意に甘えてお返しするのは半分以下~4分の1程度のものでも失礼には当たりません。
当日返しをご検討される場合は、多くのケースでお香典が5,000円~10,000円であると想定して2,500円~5,000円相当の香典返しをご用意される方が多いです。
想定金額を大幅に超えるお香典を頂戴した際には、後返しで当日返しの金額を差し引いた金額の香典返しとしてお送りしましょう。

香典返しに相応しい品物

例えばお茶やコーヒーは幅広い年代の方に好まれていますし、賞味期限が長いことから香典返しとしてよく使われています。みりん、醤油など各家庭で必ず使う品は、香典返しでも人気です。分量のバリエーションも豊富なため、予算にあわせて用意ができることも理由のひとつです。このほか、お菓子や乾麺、海苔や干しシイタケのような乾物も定番となっています。
食品以外の代表的な香典返しは石鹸や洗剤、入浴剤やタオルなどの商品です。石鹸や洗剤は誰でも使うものですし、いずれ使うので余分にあっても困るものでもありません。石鹸や洗剤は不幸も流れ去る意味合いも込めて香典返しの定番となっています。
入浴剤もバリエーションが豊富で人気です。お風呂でリラックスしながら故人様を思い出してほしい、という願いも込められています。
タオルなどは昔から定番の香典返しで、軽くて持ち帰りやすいことが重宝されています。
タオルには白装束で仏の世界へ旅立つ意味合いも込められているとも言われ、こうした宗教的な考え方がタオルを定番となった一因です。

香典返しに選ばないほうがよい品物

反対にお渡しがタブーと言われるものがあります。
例えば魚や肉など。
仏教では故人の死後から四十九日(精進落とし)までは、肉や魚を抜いた精進料理を食べる風習があります。
最近は厳格に肉や魚を避けることはないものの、仏教の風習が色濃く残っており、一般的には香典返しにはふさわしくないとされています。
お酒はお中元やお歳暮の定番ですし、昆布も縁起物として、お正月や結婚式などで贈られる品。
このようにお酒や昆布も慶事にふるまわれるイメージが強く、香典返しには選ばないほうがよいでしょう。
またお酒の場合、運転してお帰りの方が道中で飲酒してしまう恐れがある為、香典返しの品物としては控えるのが一般的です。
使いどころの難しいのが商品券です。商品券はお酒や肉のように特に忌避されるものではありません。
もらう側にとっても欲しいものが購入できるので商品券を贈るのも一つの方法でしょう。ただ、相手に金額がはっきり見えてしまいますし、返礼品として商品券を不快に感じる高齢の方もいらっしゃいます。
商品券を贈る場合には、相手の年齢や個人との関係性を考慮したうえでその可否を検討しましょう。

返礼品としてカタログギフト

カタログギフト
「返礼品としてカタログギフトは失礼にあたるのでは?」
と言った声もありますが、そんな事はありません。
受け取った相手に好みに合わせて選んでもらえるため、選ぶ側も送る側も負担の無いギフトになるため香典返しのお品物として人気が高いです。
また、当日返しとしてカタログギフトを選択すれば、参列者の方の手荷物にならずに済むのもメリットの1つだと言えるでしょう。
カタログギフトには様々な価格帯・商品のタイプがありますが、香典返しに相応しい落ち着いた色合いの表紙デザインであるか等もご確認下さい。
商品券のところで指摘した、金額が見えてしまうデメリットもカタログギフトにはありません。

弔事専用のカタログギフトも各社から販売されていますので、迷ってしまったら弔事向けの専門カタログを検討すると安心でしょう。
尚、グルメ系カタログギフトの中にタブーとされる魚・肉・酒の品物が含まれるケースも多いですが、受け取られた方が申し込むのであればマナー違反ではないという考えが一般的です。

香典返しを忘れてしまったら

香典返しは、四十九日や昇天記念日の直後でなければならない、という厳密な決まりはありません。
ただ、葬儀後のあわただしさに忙殺され、うっかり四十九日や昇天記念日を1か月以上超えてしまう場合もあります。
このような場合、香典返しが遅れてしまった旨の詫びを挨拶状などに挿入しておく事が望ましいでしょう。

まとめ

香典返しの一般的なマナーと、品物についてご紹介して参りました。
冠婚葬祭にはとかく細かいマナーやタブーがあってうんざりすることもありますが、これらは相手への感謝や非礼にならないようにといった配慮が背景にあります。
近年ではかつてよりもマナーやタブーについて厳しく言われることも少なくなりましたが、相手への配慮は忘れないようにしたいものです。

故人様にお供え頂いた心遣いにきちんと応えられる、誠意の感じられる香典返しが出来るよう、ぜひ参考にして頂けますと幸いです。
お葬儀に関するお困り事がありましたら、いつでも埼玉の葬儀社【東冠】までお問合せ下さませ。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。