お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

お盆とお墓参りの基本 行けないときの供養の方法も解説

夏になると日本各地で行われる「お盆」。先祖を供養し、家族や親族が集う大切な行事ですが、近年はライフスタイルや地域文化の変化とともに、その過ごし方やお墓参りの形にも新しい傾向が見られます。

お盆とお墓参りの由来や作法に加え、最近のお盆事情、そしてお盆の時期にお墓参りができない場合の考え方についても解説します。

お盆とは

お盆の由来

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる仏教行事です。古代インドでの教えが中国を経て日本に伝わり、先祖の霊を迎え供養する風習として定着しました。日本では室町時代頃から庶民の間にも広まり、今日まで続く年中行事となっています。

この期間、先祖の霊は里帰りすると考えられています。迎え火や送り火といった風習も、その霊を迎え入れ、見送るための行事です。

お盆の時期

地域によって時期は異なりますが、おおむね以下の3つが一般的です:

  • 旧盆(7月13日〜16日):東京など一部地域
  • 月遅れ盆(8月13日〜16日):全国的に最も多い
  • 旧暦盆(旧暦7月15日を含む期間):沖縄や一部離島

月遅れ盆が全国的に多い理由は、農作業が落ち着いた時期であり、家族が集まりやすいためと言われています。

お墓参りの意味

先祖への感謝と報告

お墓参りは単にお墓を訪れる儀式ではなく、先祖に感謝の気持ちを伝える時間です。家族の近況や健康、節目の出来事などを報告する場でもあります。静かに合掌しながら、日々の出来事を心の中で語りかけることが、供養そのものです。

家族・親族の交流

お盆期間中には、普段は離れて暮らす家族や親族が一堂に会する機会が増えます。お墓参りの時間は、世代を超えてつながりを確認する大切なひとときです。お墓を囲んで手を合わせる時間は、家族の歴史を次世代へ伝える機会にもなります。

お墓参りの準備と作法

持ち物

お墓参りには次のような準備が一般的です:

  • 生花(菊や季節の花)
  • 線香・ロウソク
  • 掃除道具(ほうき、たわし、雑巾、バケツなど)
  • お供物(果物、菓子など、供養後は持ち帰る)

お参りの手順

  1. お墓周辺を掃除する
  2. 花やお供物を供える
  3. 線香を焚き、合掌して感謝と報告を伝える

最近のお盆事情

都市部への人口集中や核家族化により、実家や墓所が遠方にあるケースが増えています。そのため、お盆の時期に帰省できない家庭が増え、日程をずらしてお参りする「前倒しお墓参り」や「秋のお彼岸に合わせてお参り」する動きが広がっています。

若い世代では、お墓参りを帰省の一部として行うケースや、旅行を兼ねた訪問、思い出を共有するなど、形式にとらわれない参加が見られます。

お墓参りスタイルの多様化

  • 前倒しお墓参り:お盆前に時間を作ってお参りする
  • 秋のお彼岸に合わせて参拝:お盆と彼岸を一体的に捉える
  • 旅行を兼ねたお参り:家族旅行の行程にお墓参りを組み込む

お盆の時期にお墓参りができなかったら

日を改めてお参りする

お盆にお墓参りが難しい場合、お盆前後や秋彼岸に改めてお参りするのも自然な方法です。お盆当日でなければならないという決まりはなく、心を込めて供養することが大切です。

自宅での供養

遠方でお墓参りが難しい場合、自宅でお線香を焚き、仏壇や先祖の写真に手を合わせることも供養の一つです。

お盆を大切にする心

形が変わっても、お盆の本質は「先祖を敬い、感謝する心」にあります。お墓参りの日時や方法にこだわり過ぎず、心を込めた供養を続けることが大切です。

お盆やお墓参りは、「必ずこの日、この方法で」という厳格な決まりがあるわけではありません。大切なのは、無理のない方法で先祖を思い、感謝を形にすることです。

まとめ

お盆とお墓参りは、日本の生活文化に根付いた行事です。最近では多様な事情からお盆の過ごし方も変化していますが、大切なのは感謝の心を形にすることです。

今年のお盆は、自分たちの生活や環境に合わせた形で、心を込めて先祖を偲ぶひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800