お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

お通夜における親族の振る舞い方・マナー・1日の流れをご紹介

親族としてお通夜に参列する際、ふるまいやマナーに、ご不安はありませんか?
とくに、一般客ほど遠くはないものの、ご遺族様ほど故人様との関係が近くはない場合、立ち振る舞いに戸惑うこともあるかもしれません。
この記事では、親族に求められる服装や振る舞いのマナー、香典事情や、お通夜の席でお手伝いできることをご紹介してまいります。
お通夜の前日~当日の流れも確認しながら、親族の1人としてスマートな対応を目指しましょう。

お通夜・お葬式における親族とは?

そもそも親族とは、民法上「6親等以内の血族、配偶者及び3親等内の姻族」を意味します。

お通夜では、3親等までを親族と考えてよいでしょう。

お通夜の前に弔問に伺うことも

身内やごく親しい親戚であれば、訃報を受けてからすぐに弔問に伺います。
通夜、葬儀・告別式のすべてに参列しましょう。
ただし、親族の考え方は地域によって異なる場合もあります。
地域独特の風習がある場合は、事前に年長者に問い合わせましょう。
また、現在は社会情勢により葬儀の規模を縮小して行なわれるケースも増えています。
故人様に兄弟が多い場合は、3等親までとはいえ大人数になることもあるでしょう。
故人様やその配偶者、お子様など最も近しい御遺族様の意向で、通夜や告別式に参加する親族を制限することもあります。
また、3等親の親族でも高齢、妊婦、赤ちゃんがいるなどの理由で参加が難しい方は無理しないようにしましょう。
反対に、四等親の親族でも故人様と親しく、遺族から了承を得た場合は3等親の親族でなくても訃報を受けたらすぐにかけつけてもかまいません。

親族の服装は、正喪服または準喪服

近年では、正喪服ではなく、準喪服での参列が一般的になっています。
目安としては、喪主もしくは3親等までの親族がお亡くなりになった場合には正喪服、遠い親族であれば準喪服を選ぶとよいです。
ご遺族様よりも位の高いお洋服の着用は失礼にあたるため、参列者に気を遣わせないためにも、親族側ではきちんとした服装を意識しましょう。
お通夜では略喪服、葬儀には準喪服を選ぶのがマナーとされていますが、親族の場合はお通夜から純喪服を着用するのがおすすめです。
なお、準喪服としてパンツスーツはマナー違反という意見もありますが、寒い冬やスカートでは立ち振る舞いが不自由な場合は、無理をしなくてもかまいません。

親族のお手伝いが必要な場合

現在は、葬儀社にすべての用意を任せられるお通夜や葬儀のプランも増えています。
都市部では、喪主や親族も座って葬儀に出席するだけでよい場合も多いでしょう。
しかし、地域によってはまだ親族が裏方の手伝いをするところもあります。
特に、地域の結びつきが強いところや独自の風習があるところは、親族が遺族に代わっていろいろと動くところもあります。
親族が手伝いをする習慣が残っている所は、念のためにエプロンを持参するといいでしょう。
エプロンは、白か黒の無地のものがおすすめです。
普段使っているエプロンや柄付きのエプロンは、きれいなものでも避けましょう。
なお、全てを葬儀社に任せている場合は、親族の手伝いは不要なので無理に手伝わないようにしてください。

一般参列者に対するふるまい

参列者側から「この度はご愁傷さまでした」「いいお式でした」などの声を掛けられることがあります。
戸惑ってしまうかもしれませんが、親族としての立ち位置でしっかりと対応しましょう。
具体的には「恐れ入ります」「本日はありがとうございます」などのご返答をします。
なお、参列者が多かったり故人様の社会的な地位が高かったりする場合は、遺族だけでは参列者の対応が難しいこともあるでしょう。
このような場合は、親族の中で一般参列者に対応する役目を決めておくと対応がスムーズにいきます。
名刺などもまとめて受け取っておけば、香典返しをしたり個別にお礼を言ったりする場合も取りこぼしがありません。
また、遺族が直接挨拶をしたい方の情報も共有しておくといいでしょう。

親族の香典相場

一般の参列者の方の香典は5千円が相場です。
縁遠い親族でも、5千円を下回らないようにしましょう。
なお、夫婦で葬儀に出席する場合は、別々に香典を用意する必要はありません。
故人様の兄弟が親、自分も甥(姪)として葬儀やお通夜参列する場合は、兄弟姉妹の相場に5,000~1万円をプラスした額を包むか、兄弟姉妹の香典の相場を包み、別途供物やお花などを贈るか、など複数の選択肢があります。
詳しくは、ご遺族様と相談しましょう。

あなたと故人様との関係 香典金額の相場
両親・義両親 5万円~10万円
兄弟姉妹・義理の兄弟姉妹 3万円~5万円
祖父母 1万円~3万円
おじ、おば、その他 1万円~2万円

供物やお花について

葬儀では、親族からも供物やお花を贈ります。
個別に送ることもあれば、兄弟一同、孫一同、子ども一同といった贈り方をすることもあるでしょう。
誰が、何を送るかは喪主と話し合って決めます。
地域の風習がある場合はそれに従いましょう。

親族のお通夜での1日の流れ

親族のスケジュールを時系列で確認しましょう。
なお、これはあくまでも一例です。
葬儀社に全て任せられる場合は任せても構いません。

お通夜の40分~1時間前までに式場に到着

3親等までは、お通夜の40分から1時間前を目安に式場に入ります。
自分の座る席の確認と、焼香手順などの案内があれば説明を受けます。

手伝いをする場合には持ち場につく

受付や駐車場係など、一般客のお迎えを引き受けた場合には、各種の持ち場につきます。

指示に従い焼香を行う

お焼香の順番は、故人様との関係が深い方から始まります。
席順に反映されているため、席の順番に従いましょう。
1. 喪主
2. 子供
3. 両親
4. 孫
5. 兄弟、姉妹
6. 配偶者の兄弟、姉妹
7. 叔父、叔母
8. 甥、姪
9. その他親族
10. 関係者

通夜ぶるまいに参加

通夜ぶるまいは、親族・一般客にかかわらず、参加させていただくのがマナーです。
ご心労・ご負担の多いご遺族様に配慮をして、多くても1時間以内の退席が目安になります。
退席するときは遺族に寄り添う言葉を掛けてから、会場を後にしましょう。

親族としてできるお手伝い

ご遺族様のお手伝いを葬儀社が行うこともありますが、人手が不足しているようであれば、率先して引き受けましょう。

・買い出し
・駐車場係
・運転手
・湯茶接待
・受付・帳場
・撮影

買い出し

ストッキングやお茶、お菓子が足りないなど、こまごまとしたものが足りないということも頻発します。
手の空く時間があれば「何か買ってくるものはありませんか?」と一声掛けましょう。

駐車場係

通夜会場であれば葬儀社が行うことが多いですが、まれに、または自宅の場合には係がつかないことも多いです。
そういった際に、率先して引き受けましょう。

運転係

家から葬儀式場へ向かうときや、葬儀式場から火葬場へ向かう時など、車がない方はバスやタクシーを使うことも検討されます。
乗り合わせができる場合には、「自分の車に乗り合わせませんか?」と提案すると喜ばれるでしょう。

湯茶接待

ご遺族は、遺族控室に訪れる親族や一般会葬者を、お茶やお菓子でお迎えします。
この役割を親族のだれかが引き受ければ、ご遺族様の負担もぐっと楽になります。

撮影

ご遺族様によっては、お通夜などお葬式の様子を写真に収めたいと考える方もいらっしゃいます。
ご遺族様から依頼された際に、撮影のお手伝いをしましょう。

親族だからこそできる細々としたお手伝いがあります。
ご遺族様や、会場に目を配り、手伝える部分があれば、ぜひ率先してご遺族様を支えましょう。

集計係

香典返しやお礼状の発送などに、「誰からいくら香典をもらったのか」や、「お供物やお花を贈ってくれた方」などをリスト化しておくと便利です。
Excelなど会計ソフトを使えば管理も楽でしょう。
ご遺族様は何かと忙しいので、親族が集計係を引き受けておくと後が楽です。
通夜の後、葬儀の後と小まめに集計しておきましょう。

どうしても通夜や葬儀に出席できない場合の対処法

3等親以内の親族で、どうしても通夜や葬儀に出席できない方もいます。
ここでは、親族が通夜や葬儀にできない場合の対応方法の一例を紹介します。

弔電や香典を送る

弔電はインターネット経由で即送れます。
海外からでも送れるので、訃報を聞いたらできる限り早く送りましょう。
お花やお供物付きの弔電もあります。
なお、香典を送る場合は必ず現金書留を使ってください。
それ以外の方法で送ると紛失などトラブルがあった場合は対処できません。
香典はご遺族様のご自宅に送る方法と、セレモニーホールに送る方法があります。
セレモニーホールへの送付をご遺族様が希望された場合は、ホールの方へ一方を入れておくといいでしょう。

弔問はできるだけ早く行く

病気で入院していたり妊婦だったりなど、どうしても行けない理由がない限り、お通夜や葬儀に参列できなかったら、できるだけ早く弔問に行きましょう。
可能ならば、四十九日までに行くのがマナーです。
その際、香典を事前に送っていなければ香典を持参します。
手土産は特に必要ありませんが、故人様の好物で日持ちがするものやお花などを持っていってもいいでしょう。
仏式でお葬式を行なった場合、お線香もおすすめです。

まとめ

お通夜での親族の服装・ふるまい・1日の流れなどをご紹介してまいりました。
基本的には一般参列者と参加するのと変わりませんが、式場への到着時間や、服装など若干の違いがあります。
お通夜の前にはご遺族様や式場の様子をよく確認して、必要に応じてお手伝いをしたいものです。
そっとご遺族様を支える親族としてのふるまいをぜひ、心がけてくださいね。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。