埼玉東部エリアで58年。越谷市・草加市・春日部市・三郷市のお葬式・家族葬なら東冠
急な葬儀の知らせを受けて、「仕事後にそのまま葬儀に参列しなければいけない」といったシーンに見舞われる方も少なくありません。
そういった際に、「仕事用のスーツであっても黒であれば葬儀に参列してマナー違反にならないのか、喪服でないといけないのか」と考えてしまうものですよね。
この記事では、葬儀に参列する際のスーツに関するマナーや選ぶべきスーツについてご紹介して参ります。
スーツの選び方の他にも東冠では納得のいくお葬式にしていただくために、事前相談をお薦めしておりますので、お気軽にご相談ください。
葬儀の事前相談をする
目次
結論から言いますと、お通夜であれば平服、つまり仕事用のスーツでも問題ありません。
お通夜に喪服を着ていくとかえって「用意しておいた」「予想していた」と思われてしまい失礼にあたると言う考え方があるからです。
その際のスーツの色は、濃紺・ダークグレーなどを選び、ネクタイは黒か地味な色を選択しましょう。
急な知らせを受け、お通夜に行くことになったがネクタイが明るい色だったという場合は、紳士服店やディスカウントストアで購入しましょう。大きな駅の売店でもネクタイは販売されています。
会社関係で葬儀に出席する可能性がある場合は、黒いネクタイを1つロッカーに入れておくと何かと便利です。
葬儀・告別式に関しては、準喪服と呼ばれる慶事・弔事においてもっとも一般的なスーツの着用がマナーとなります。
ビジネス用のブラックスーツと弔事用のブラックスーツでは、黒色の深さと光沢が違います。
喪服では黒色がより濃く、さらに光沢はほとんど見られません。
「ささいな違いで分からないのでは?」と思われがちですが、並べれば一目で違いが分かってしまうものです。
そのため、ビジネスシーンのブラックスーツとは別に、準喪服を用意しておくと冠婚葬祭とどんな時でも安心です。
社会人になったら、準喪服を1着作っておきましょう。
急な葬儀のときなど何かと役に立ちます。
ではここから、冠婚葬祭に使える準喪服とはどんなスーツになるのか、選び方のポイントをご紹介して参ります。
漆黒のできるだけ濃い黒色のもの、光沢のないマットな生地を選びましょう。
迷った場合は、紳士服店のスタッフに尋ねてください。年齢にあったふさわしい色合いのものを選んでくれます。
ビジネス用のブラックスーツであれば、ジャケットに(襟や袖口の縁取り)やベント(裾のスリット)が入りますが、喪服ではステッチや裾にベントが入りません。
お通夜に駆けつける場合は、地味な色合いであればストライプなどの柄付きであっても問題ありません。
ですが葬儀・告別式においては柄物のスーツはマナー違反となります。
葬儀のスーツは黒無地一択です。
男性の喪服にはボタンのつき方によって、シンブル・ダブルがあります。
どちらの方が良いのか迷われる方も少なくないですよね。
葬儀には、シングル・ダブルどちらのタイプでも大丈夫です。
シングルはボタンが1列になり、ボタンの数は1・2・3の3種です。
シングルであれば、喪服には2または3ボタンが一般的です。
ダブルの喪服は前にボタンが縦2列並ぶような形となります。
シングルやモーニングカットで裾上げするのがマナーです。
カジュアルな見た目となるダブル仕上げは葬儀の席に向きませんのでご注意ください。
喪主の場合は正喪服・モーニングコートという、後ろの長い喪服を着用し、内側にはベストも着用します。
ですが、一般の参列者においてはベストをブラックスーツに合わせるのは避けた方がよいでしょう。
なぜならば、ベストはオシャレ着として活用されるものなので、基本的にはお通夜やお葬式に相応しくないと考えられているからです。
また、喪主よりも参列者が格上の喪服を身につけるのは、失礼に当たるため、喪服の格は喪主をはじめとするご遺族様にあわせるように心がけましょう。
会社から数人で参加する場合も、可能ならばスーツの格は揃えることをおすすめします。
柄やカラーステッチなどの装飾的なデザインが一切ない、白無地のシャツを選びます。
ボタンの色ももちろん白に統一しましょう。
カフスは着用しても問題ありませんが、シルバーの色に限ります。
襟も、ストレートかワイドカラーのどちらかにしましょう。
準礼服で着用するネクタイは無地の黒、弔事用の漆黒のネクタイを必ずご用意ください。
また、ネクタイピンを付けるのは控えた方がよいでしょう。
急な葬儀でネクタイの用意がないという場合は、駅の売店、24時間営業のディスカウントストアなどを利用してください。
準喪服は、葬儀以外にはほぼ出番がありません。ですから、一度使ったら長期間しまうケースが多いでしょう。
基本的に、準喪服は着た後は季節を問わずにクリーニングに出してください。
夏以外でも、人は汗をかくのでクリーニングを行わずにしまいこんでしまうと、カビや虫喰いが起こりやすくなります。
なお、近年は自宅で洗える喪服も増えています。
喪服のクリーニング代はそれなりにかかるので、自宅の洗濯機で洗えるのはありがたいことです。
しかし、無造作に洗濯機に入れて洗ってはいけません。
喪服のタグを見て洗濯の方法を確かめて指示に従ってください。
また、黒は紫外線に当たると色あせしやすいので、陰干しにします。
湿り気が残っているとカビの原因となるので、完全に乾かしてから不織紙の保護シートにいれたうえで吊して保管しましょう。
たたんで保管しておくと折りシワがついてしまいます。
準喪服の値段には幅があります。2万円前後で購入できるものもある一方で、10万円近い値段のものもあるでしょう。喪服の値段の違いは、「黒の違い」に現われます。
値段の高い喪服は黒色が深く、シルエットも美しくなっていきます。
喪服単体ではわかりにくいですが,高い製品と安い製品を並べると一目瞭然です。
葬儀には、たくさんの参列者が集まります。
20~30代ならば、お手頃価格の喪服でも特に問題はないでしょう。
しかし、40代以降ならば、安くても4万~5万円代の準喪服でないと、同じ立場の方と並んだときに見劣りがする可能性があります。
準喪服の寿命は10年といわれています。
20代で喪服を購入したら、30代後半になったら高い物と買い替えるといいでしょう。
女性の洋服ほどではありませんが、男性のスーツにも流行があります。10年前の写真を見ると、スーツがなんとなく古くさく感じるのは流行があるせいです。
一方、喪服に流行はありません。
5年以上前の喪服でも問題なく着られるでしょう。ただし、体型の変化には気をつけましょう。
20代~40代は体型の変化が激しい時期です。
体重は変わっていなくても、ウエストがきつくなったりジャケットの前が合わなくなったりするケースもあるでしょう。
体型に合わないスーツを無理に着ていると、想像以上にみっともないものです。
また、葬儀はたったり座ったりと案外動きます。
ボタンがはじけたり破けたりすれば、対処が大変です。
葬儀の予定がなくても、1年に1度は喪服の体型合わせをしてみて、合わなくなったら新調を検討しましょう。
また、自分が喪服を持っていないからと、兄弟や父親から喪服を借りる際も注意してください。
ウエストだけでなく、丈が長すぎたり短すぎたりする喪服も、想像以上にみっともないです。
品質・見た目にもよい準喪服を購入するとなると数万円~の予算が必要になります。
葬儀の為だけに購入となると、余裕がない…と言う場合もありますよね。
そういった際に、レンタルと言う手もあります。
大手の紳士服専門店や、礼服専門のレンタル店も。
10万円ほどの喪服でも、8,000円ほどでレンタルできますし、クリーニングなどのお手入れも不必要なので、手軽に用意できる点で注目されています。
準喪服が急遽必要となり、購入する期間やお金に余裕がない時などに活用されてみるのも良いかもしれませんね。
近年は、オンラインで喪服がレンタルできるネットショップも増えています。
オンラインで葬儀用のスーツをレンタルするメリットは、店舗に行く手間が省ける、急な葬儀にも対応してくれるといったものがあげられますが、試着できないデメリットもあります。
社会人なら自分のスーツのサイズはおおよそわかっているでしょうが、メーカーごとにサイズは微妙に異なります。
Aメーカーでジャストサイズだったサイズが、Bメーカーではサイズが合わない場合も珍しくありません。
また、スーツは製品によって微妙に形が異なり、着心地が悪いスーツは長時間着ていると頭痛や肩こりが起こる可能性があります。
このほか、オンラインレンタルの場合は見本と全く違う製品が届くケースもあります。
写真では高級そうなスーツだったのに、実際はペラペラの安価な品が届く恐れもあるでしょう。
店舗ならば実際に試着してレンタルできるので、体にフィットしたものを選べます。
なお、葬儀会社でも喪服をレンタルできるので、身内が急に亡くなって喪服の用意がない場合は、相談してみましょう。
お通夜の前に相談すれば、葬儀のときに対応できるケースもあります。
お通夜は平服でも許され、葬儀は準喪服が標準です。では、法事はどうなのか、と疑問に思う方もいるでしょう。
法事には、初七日、四十九日、百か日、1回忌などの種類があります。
現在は初七日、もしくは四十九日までまとめて法要するケースも珍しくありません。
原則として、1回忌までは準喪服を着用してください。
地域によっては四十九日に納骨をすることもあり、その場合の法要も準喪服で参加します。
3回忌以降は略喪服や平服でお越しくださいとご遺族様から告げられることが多いです。
ただし、平服だからといってネクタイやシャツを派手なものにしてはいけません。
ネクタイは紺や黒が基本でつやのないものを選びましょう。シャツは白一択です。
男性の場合、葬儀への参列は基本的に手ぶらです。
あれこれと持ち込まないようにしましょう。
急な葬儀で仕事帰りに出席しなければならない場合は、葬儀会館のクロークを利用します。
寺院などが葬儀会場の場合、荷物を置ける場所がないかスタッフに尋ねてみてください。
ない場合は、最寄駅が近ければコインロッカーを利用するのがおすすめです。
なお、クロークを利用する場合でも、貴重品の管理は基本的に自分で行います。
葬儀の会場はいろいろな方が出入りするので、置き引きなどの犯罪が発生しがちです。財布やカード入れ、スマホなどの貴重品は着ぶくれにならないように気をつけながら、身につけておきましょう。
葬儀には準礼服にあたるブラックスーツでの参列がマナーとなります。
通常のビジネス用のブラックスーツですと、意外にも目立ってしまうため、1枚きちんとしたものを用意できていると安心ですね。
手配がむずかしい場合には、レンタルも視野に入れながら、参列の際の服装マナーを抑えていざと言う時にお役立てくださいませ。
血液型 A型
趣味 アウトドア
特技 火起こし