近年、葬儀の形が大きく変化してきています。高度経済成長期には当たり前だった地域ぐるみの大規模な葬儀から、現代では“家族葬”や“直葬”といった、よりプライベートな形式が主流となってきました。中でも、「近親者のみの葬儀」は、ごく親しい間柄の方々に限定して行う、静かで丁寧なお別れの形として、多くのご家族様から選ばれています。
このコラムでは、「近親者のみの葬儀」を選ぶ背景、そのメリットと注意点、そして心の準備について、東冠グループの葬祭ディレクターの視点も交えながら深掘りしていきます。
近親者のみの葬儀とは
一般的に「近親者のみの葬儀」とは、三親等以内の親族、つまり配偶者、子ども、兄弟姉妹、孫など、故人様との血縁関係が深い限られた方々のみが参列する葬儀のことを指します。ただし、形式に厳密な定義があるわけではなく、故人様と特に親しかった友人や知人を加える場合もあります。
この形式は、家族葬の中でもさらに簡素化されたもので、葬儀の本質である「別れの時間」を大切にすることに主眼が置かれています。
なぜ「近親者のみの葬儀」を選ぶのか?
故人様の遺志を尊重して
「静かに送ってほしい」「気を遣わせたくない」という故人様の希望が最も大きな理由として挙げられます。長く療養生活を送っていた方や、人付き合いよりも家族との絆を大切にしてきた方ほど、このような想いを残されていることが多いようです。
遺族の精神的・身体的な負担を軽減
一般葬では、訃報の案内、参列者の対応、供物・香典返しなど多くの準備と配慮が求められます。深い悲しみの中でそれらをこなすのは、ご遺族様にとって大きな負担となることもあります。限られた人数であれば、そうした負担を最小限に抑えられます。
コロナ禍による影響と、その定着
新型コロナウイルスの感染拡大により、大規模な集会が避けられる中で「小さなお葬式」が一般化しました。感染対策の観点から選ばれていたこの形式は、今では“新しいお別れのスタイル”として広く定着しています。
近親者のみで行う葬儀のメリット
- 本当に近しい人たちだけで心穏やかに送ることができる
- 参列者の人数が限られるため、費用を抑えやすい
- 形式にとらわれない“故人らしい”時間を演出できる
- 訃報をあえて知らせず、事後報告で済ませられる場合もある
東冠では、お客様のご希望に応じて柔軟に対応し、「こうすれば良かった」と後悔のないお葬式をサポートしております。
気をつけたいポイント
後から知った人への配慮
「知らされなかった」と悲しむ方が出る可能性があります。後日、「故人の意志により近親者のみで執り行った旨」を丁寧に伝えることが重要です。東冠では、訃報ハガキやお知らせ文の文例作成も承っております。
宗教儀礼との兼ね合い
菩提寺がある場合、宗派によっては本来の形式での葬儀を求められることがあります。事前に寺院に確認をとっておくことが望ましいです。
遺骨や法要の扱い方
葬儀後の納骨や四十九日法要も近親者のみで行うケースが多いですが、改めて一般向けのお別れ会を行うという選択肢もあります。
“静かな別れ”がもたらすもの
近親者だけで行う葬儀は、喪主や遺族が故人との時間にじっくり向き合える、かけがえのない場でもあります。華やかな弔辞や大勢の弔問客の中では見逃してしまうような、故人との個人的な思い出、交わした言葉の数々。それらを改めて思い起こし、心に刻む静かな時間がそこにはあります。
人目を気にせず、涙を流し、語りかけ、別れを告げることができる。それが近親者のみの葬儀の最大の価値なのかもしれません。
東冠のご提案
東冠グループでは、「近親者のみの葬儀」に特化した各種プランをご用意しております。シンプルな一日葬から、少人数でも充実した内容を実現できる「家族葬PLUS+」まで、目的やご予算に応じて最適なご提案が可能です。
また、事前相談やエンディングノートの無料配布も行っており、お客様の不安や疑問に寄り添ったサービスを心掛けております。
最後に “選んだ理由”が、後悔のない別れに変わるように
「誰のための葬儀なのか」その問いに対して、多くの方が「故人のため」と即答します。しかし、同時に「遺されたご家族様のため」でもあります。
近親者のみの葬儀は、必要最低限のスタイルではなく、心のこもった“もう一つの本葬”であることを、私たち東冠は確信しています。
ご不安やご質問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。故人様とご遺族様が納得のいく“お別れ”を迎えられるよう、誠心誠意サポートいたします。