埼玉東部エリアで58年。越谷市・草加市・春日部市・三郷市のお葬式・家族葬なら東冠
平服でも大丈夫?お通夜の服装やマストな持ち物について
「亡くなるのを待ち構えているようだから、お通夜では喪服を着ていかない方が良い」と言われることもあります。
ただ、実際のところ喪服で参列される方も多く「どちらが正解なのだろう」「失礼にあたる服装マナーは避けたい」とお悩みの方も多いです。
ここでは一般的なマナーをご案内して参ります。
目次
「取る物もとりあえずはせ参じた」という意味からお通夜は普段着でも良いということはマナー本にも記載されています。
お通夜に礼服で訪れるのは、不祝儀に新札を入れるのと同じように死ぬことを予定して前もって用意していたようでかえって無礼にあたるという意見の方もいらっしゃいます。
ただ、現代は昔とは違い、各自が携帯電話を持ち全国瞬時に訃報が伝わる便利な時代です。
葬儀場で何時からお通夜と事前にお知らせされるため、喪服で行かれるのが当たり前になってきています。
ただし、「お通夜は喪服が常識」と一概に言えないところもあるのです。
首都圏であれば、お通夜に喪服を着て参列される方が多いです。
地方になりますと、平服(場合によっては作業服などのまま)でそのまま故人様と最後のお別れをされるというところもあります。
ベストな方法は、地域のお通夜のしきたりなどを地域にお住まいの方、地域に住んでいる親族様や友人に伺えると良いのですが、むずかしい場合もありますよね。
そういったケースでは、タイミングに応じて服装を決めてください。
女性の場合:できるだけ地味な黒やグレー系のワンピースやセットアップ、スーツなどが良いです。
喪服とは違い少し多少の飾りがあったとしても派手でなければ問題ありません。
スカートの場合、ひざ下からふくらはぎくらいまでの丈が一般的です。
ストッキングについては、黒か、肌色のストッキングもマナー違反にはなりません。
男性の場合:仕事からそのままお通夜に向かわれる方もいらっしゃるでしょう。
通常のお仕事で使われているような紺かグレーのスーツに白い シャツ、黒か紺のズボンでかまいません。
ネクタイだけ黒に変えましょう。ノーネクタイは好まれません。
訃報の知らせからお通夜までに時間がない時(当日など)で、着替えられない、お洋服が用意できない場合は平服で。
知らせから1日以上空くのであれば、喪服の用意もできることと思いますので、喪服を着用しましょう。
基本的には喪服の用意が出来て、平服とどちらにするのか迷われるのであれば、喪服をチョイスしてください。
ただ、大切なのは服装ではなく、故人様をしのび心ばかりのお別れをしたいという貴方の気持ちです。
大きく場違いなお洋服(ものすごく派手だったり、毛皮物だったり、光物だったり)を選ばない限り、あなたの心遣いと気持ちは周りにいらっしゃる方や親族様にもちゃんと伝わります。
堂々と故人様を偲ぶことに集中しましょう。
女性の場合:靴は黒のできれば布製の、飾りのないシンプルな物。ただ、靴に関して布製以外の靴の入手は難しいため、革製であっても良しとされています。
ヒールは3~5㎝あると良いです。
バッグは黒の布製の物を用意しましょう。
男性の場合:
フォーマルなシーンに最もふさわしいのは、つま先に横一文字のラインが入ったストレートチップのデザインかつ、靴紐が内側に向かって通されている内羽根となっている靴。
または、つま先に何も飾りがないプレーントゥの靴です。
ただ用意ができない場合は、黒色・ダークグレー・濃い茶系で、金具や装飾があるもの以外を選択してください。
光沢がない、合成皮革や本革、ポリエステル、布製のものがおすすめです。
男性は会社帰りでもない限り、バッグを持たないことが一般的です。
弔事で持っていくべき3つの小物をご紹介します。
・袱紗(ふくさ)
お香典を包むために必要なアイテムです。受付で袱紗からお香典を出します。
こちらはマナー的にも必須ですので、もし手元にない場合は100均・スーパー・百貨店・ドラッグストアなどで購入しましょう。
紫・紺・深緑・グレーなど寒色系の色の袱紗を選んでください。
紫であれば祝い事でも使えますので、使用の幅が持てます。
・数珠
色形を問わず、自分の宗派のもの(お手持ちのもの)を使用して頂いて構いません。
仕事からそのままお通夜に向かう場合は、お数珠がないこともあるでしょう。
ですが大切なのは、その場に向かい手を合わせる気持ちです。
平服やお数珠なしでの参列に躊躇するのであれば、読経を終えた後の時間帯に訪れるのも選択肢のひとつです。
お数珠を急ぎで調達したいのであれば、百貨店・百円ショップで購入可能です。
・ハンカチ
一般的には白のハンカチが良いとされていますが、派手ではない色で無地のハンカチであれば良しとされています。
白の他には、黒・薄いブルーや薄いピンクなどでも良いです。
お通夜は日本特有の風習ですので、キリスト教では本来通夜にあたる儀式はありません。
しかし、日本の風習に合わせて通夜にあたる「前夜祭」を執り行います。
故人へ祈りを捧げ、賛美歌を合唱して神父、もしくは牧師の説教を聞きます。
内容に違いはあれど、基本的に仏式の通夜と変わりありません。
ただし、仏式や神式のお通夜は最後に「通夜ぶるまい」といって食事やお酒が出されますが、キリスト教の場合は、故人様とごく親しい方のみがコーヒーや紅茶でお菓子を食べながら、神父や牧師と共に故人様を偲びます。
ですから、一般の会葬者は通夜が終ったら速やかに解散します。
また、近年は通夜ぶるまいの規模も縮小傾向です。
かつては、「お通夜やお葬式に出たら何でもいいので、一口でも食べて帰るのが礼儀」とされてきましたが、現在は通夜の法要が終ったらすぐに帰っても構いません。
ただし、地域によっては通夜ぶるまいがまだまだ盛大に行われているところもあるので、独自の風習がある場合はそれにしたがってください。
長居闘病生活を送っていたなど一部のケースを除いて、お通夜のお知らせは急に届くものです。
そのため、どうしても都合が付かず出席できないケースもあるでしょう。
ここでは、お通夜に参加できない場合の対処方法を紹介します。
お通夜は近しい方と故人様とのお別れの場でもあります。
故人様の親族や親しい友人は参加するのがマナーです。
参加できない場合は、できるだけ早く連絡をしましょう。
なお、欠席の理由を明確にする必要はありません。
「一身上の都合で」というだけで十分です。
長々と理由を語って時間を取らせれば、忙しい遺族にとって迷惑になりかねません。
連絡は基本的に電話で行います。
メールなどで送ると、忙しい遺族は気がつかないこともあるでしょう。
喪主を務める方は葬儀の打ち合わせで忙しい可能性が高いので、喪主に近い方に連絡してもいいでしょう。
通夜に行けない場合、弔電・供物・供花などで弔意を示す方法もあります。
弔電はNTT東日本ならば、14時までの申し込みなら全国統一発送を行ってくれます。
時間がない場合も送れるので、ぜひ活用しましょう。
弔電はノーマルのものから、お花付き・線香付きなどさまざまなオプションがついたものもあります。
お花付きならば、宗派を問わず贈れます。
お線香は、仏式ならば重宝されるのでお供物代わりに送ってもいいでしょう。
お通夜の会場が分かっていれば、会場に届けてもらうことも可能です。
供物や供花は、必ず遺族に了解を取って行いましょう。
会場や葬儀社によっては、特定の業者に依頼しないと持ち込み料が必要になることもあります。
また、供物や供花をお断りしていたり、他の方との兼ね合いがあったりもするので、無断で送るのは避けてください。
許可を戴けたら、故人様の好きなお花などを供花にして送るといいでしょう。
会社の関係者の場合、代理人に出席してもらう方法があります。
お香典と名刺を預け、言付けを頼みましょう。
名刺の右肩に「弔」の文字をいれ、弔意を示します。
また、遠方の場合は香典を郵送する方法もありますが、お通夜や葬儀のときは人が大勢おり、なにかと騒がしいものです。
郵便事故がおこる可能性もゼロではないので、お互いに嫌な思いをしないように落ち着いたら改めて香典を持参するのとどちらがよいのか、よく考えましょう。
故人様と親しかったりご縁が深かったり場合は、後日弔問に行きましょう。
基本的には四十九日までは、祭壇をつくって故人をお祀りしています。
遺族の了解を取り、供物を持参しましょう。
お供物は日持ちがするもののほか、仏式でお通夜や葬儀を行った場合は、お線香も適しています。
赤ちゃんや小さな子どもがいる場合、お通夜に出席するのが難しいケースもあります。
会場に連れてくる方法もありますが、泣いたり騒いだりすれば参列者の迷惑になることもあるでしょう。
複数で出席できる場合は、お通夜のときはどちらかが子どもを連れて会場の外でまち、ご焼香の際に交代する方法もあります。
また、短時間であれば葬儀社のスタッフが見てくれるケースもあります。
子どもがいるからと出席を諦める必要はありませんが、無理をする必要もありません。
このような場合は、遺族も了承してくれるでしょう。
・喪服を用意できない・急な場合は平服でも大丈夫
・平服の際は黒・紺・グレーといった落ち着いた色合いの落ち着いた服装が一般的
・地域によっては、仕事着のまま駆けつける、平服そのままで参列する方が多いところも
・用意できる・迷うのであれば喪服が一般的になりつつある
・宗派によって通夜には若干の違いがある
・お通夜に出席できないときは、弔意を示す他の方法を取る
色々なルールや決まりがありますが、大切なのは、故人を偲ぶ気持ちです。
形式だけのお別れほどむなしいものはありません。
お通夜の最低限のマナーや服装を抑えたうえで、最後は気持ちだということをどうぞ忘れないでください。
血液型 A型
趣味 アウトドア
特技 火起こし