お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

お香典にまつわるお金の入れ方

いざお香典にお金を包もうと思ったら…
お札の枚数や向き、上下左右のルール、袱紗の使い方など、「どうだったかな?」と不安になることもありますよね。
お香典にまつわるお金の入れ方について、詳しく解説していきます。

お香典に入れるお札について

お香典に入れるお札に関するルールを見ていきましょう。

5,000円を包む場合

故人様との関係が友人や知人の関係者という場合、5,000円は一般的な金額です。
その場合、手元にある5,000円札、または1000円札×5枚のどちらでも大丈夫です。
5,000円も1万円もお金の入れ方は共通しています。
以下に、詳しく見ていきましょう。

新札は避ける

新札は用意されたお金=お葬式を予期していたように思えることから、好まれません。
どうしても手元に新札しかない場合は、1度4つ折にして折り目を付けたものを入れましょう。
また、だからといってあまりにボロボロのお札も好まれません。
新札・使い古されたボロボロのお札は避けましょう。

お札の向き

肖像のある面を伏せた状態(下向き)、つまり香典袋の裏側に対して、お札が表向きになります。
お香典はお悔やみの気持ちを伝えるものなので、顔を伏せるというところから、肖像のある面を下にする入れ方が相応しいと言われています。

お札の上下

人物の書かれている方を上にする、下にするなど色々と言われていますが、地域によって違います。
一般的には、肖像のある面を伏せた時に「○○円」といった金額が上側、右側の肖像が下側に来ると香典袋を開けた際にお札の種類が分かりやすく配慮のある入れ方だと言われます。

お札の枚数

一般的には1枚、3枚、10枚が良いと言われています。
ただ現代は、お札の枚数は、4(死)や9(苦)以外であれば偶数・奇数にこだわらず、ご遺族の負担を考えた適切な金額であることの方が重視されています。

香典の【中袋】ある・なしの場合での入れ方

お香典の中には中袋付きのもの、中袋の付属していないものがあります。

お香典の中袋がない場合

袋の表に対して、お札が裏(肖像側が下を向く)になるようにして入れます。
上記でご紹介してきた例にならいます。

お香典の中袋がある場合

  1. 1:中袋の表に対してお札が裏になるように。
  2. 2:中袋が和紙1枚で折り込む中包みになっているとお札を入れた後の裏表が分かりにくくなるので少し注意が必要です。
    包み終わりに中包みの折り目がない面を表とし、表に対してお札が裏側になるように、肖像のある面が下を向くようにして入れます。
  3. 3:折り返しの空いた部分が右下(左下)になるようにして、香典に包みます。
    いずれにしても「袋の表に対して肖像が下になる」ことが共通したルールです。

また、お香典の中袋にもしっかりと住所、氏名、金額を記載しましょう。
香典袋・中袋への記載方法については別記事で詳しく解説してまいりたいと思います。

香典袋は金額相応のものを選ぶ

香典袋と一言にいっても、立派な和紙を使用した高級なものから、水引が印刷されただけのものなど様々です。
香典袋は、中に入れる金額に応じて選択しましょう。
包む金額が5,000円であれば水引が印刷された香典袋、1万円~3万円であれば水引が別になった見た目にも上品な香典袋を選びましょう。
香典の金額傾向については、こちらの記事をご参照ください。

誰にも聞けない…お香典の金額について【年齢・関係性・地域で変わる】

和紙で折り込む香典なら 折口の上下に気を付ける

高級な香典の場合、1枚の和紙に折り込んで包むものが多いので知っておくと安心です。
折り込みタイプでは、折り込み口の下に上が被さるようにして水引を締めます。
結婚式などの祝い事の席では、折り込み口の上下のかぶせ方が逆になり、「幸せがこぼれないように」という意味を込めて下側を上にかぶせます。

用意したお香典は袱紗に包むのがマナー

用意したお香典は袱紗に包むのがマナー

お香典は袱紗に包み持参するのがマナーです。
袱紗には様々な色がありますが、紺や紫と言った寒色系であれば祝いの場でも使用できます。
袱紗には挟むタイプ(1から3万円を包む場合)・包むタイプ(3万円以上を包む場合)があります。

挟むタイプの場合

香典を表向きに入れた時に、左側が開くようにします。

包むタイプの場合

  1. 1:ひし形になるように袱紗をひろげます。
  2. 2:中央よりも少し右に香典を置きます。
  3. 3:右、下、上側の順に角を持って中心に向かって折ります。
  4. 4:最後に左を折って完成です。

まとめ

ここでは香典に関するお金の入れ方のルールをご紹介しました。
香典の入れ方は慶事の席での真逆になり、1度身に着につけるとお祝い事の席のマナーも抑えることができます。
大人として抑えておくべきルールとしてぜひ、早い段階で身に着けてしまいましょう。
個々のケースや、地域による風習など、誰かに相談しにくいケースもあるかもしれません。
そんな時には、地域密着の葬儀屋さんとして実績のある東冠までお気軽にお問合せ・ご相談くださいませ。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。