お急ぎの方 資料請求
お問い合わせ
お見積りフォーム
エンディングノートプレゼント

葬儀の日取り:お通夜・お葬式・法事法要のスケジュールはどうやって決めるの?

この記事では、お通夜やお葬式・告別式の日取りをはじめ、初七日法要や四十九日法要の日程をどのように決めて行くのかについてご紹介して参ります。
現在の東冠の葬儀場のスケジュール状況など知りたい場合は、東冠まで直接お問い合わせいただければ担当者より説明をさせていただきます。

東冠では葬儀の日取りのアドバイスに加えて納得のいくお葬式にしていただくために、事前相談をお薦めしておりますので、お気軽にご相談ください。
葬儀の事前相談をする
 

火葬を行うには死亡診断書と死亡届が必要

通夜や葬儀までにご遺族が行わなければならないことは、死亡診断書を作成してもらい、最寄りの自治体の窓口に提出することです。
現在の日本では火葬がほとんどですが、火葬許可を自治体からもらうには、死亡診断書と死亡届が必要です。

死亡診断書および死体検案書は、故人様がお亡くなりになった7日以内に届け出人の居住地、本籍地、死亡場所のいずれかの自治体の窓口に提出します。

死亡診断書について

死亡診断書は、右半分が診断書で左半分が死亡届となっています。
この死亡診断書の用紙は、病院、医師、自治体の窓口、葬儀社から入手できますが、通常
では、臨終に立ち会い死亡を確認した医師が作成します。
内容は、死亡日時、場所、死亡原因、診断書を作成した医師の署名、捺印です。
また、事故死や自殺が疑われる場合は、警察の検視が必要となり、死体検案書が死亡診断書代わりとなります。

死亡届について

死亡診断書の左半分が死亡届となっていますが、死亡届の目的は、住民票及び、戸籍の抹消のためです。
死亡診断書と死亡届の提出は、死体火葬許可申請、世帯主変更届、婚姻関係終了届、準確定申告、高額医療費支給申告書、各種名義変更などの手続をするために必要です。

死亡から7日以内にしなければならない手続きは、死亡届の提出と埋火葬許可証交付申請
書の提出ですが、死亡届と埋火葬許可証交付申請書は一緒に提出することができます。また、葬儀社にお願いすると代行してくれます。

納得のいくお葬式にしていただくための葬儀社との事前相談とは

信頼できる葬儀社が決まったら、通夜及び葬儀・告別式について事前相談をおこないましょう。
事前相談と言えば、見積もりなどお金に関することをイメージしがちですが、故人様をどのように送るかを決めるのが事前相談の目的です。
事前に情報を共有することで、円滑に通夜式や葬儀・告別式を進めていくことができます。
共有情報とは、喪主、安置場所、葬儀の形式、葬儀の規模、参列者数、希望する式場、埋葬場所、菩提寺、予算などです。
ご家族やご親族のご都合だけではなく、僧侶などの宗教者や火葬場や式場の日程を抑えな
ければ葬儀をとり行うことができません。
ほとんどの葬儀社では、葬儀にかかわる日程調整をしてくれるので、葬儀社に相談しましょう。
東冠では、葬儀に関するご質問はどんなことでもお答えさせていただきますので、遠慮なくご相談ください。

お通夜・お葬式の日程の一般的な決め方

故人様が亡くなられた翌日の夕方にお通夜、その翌日にお葬式と火葬をお昼ごろから行うのが一般的です。
ですが、とくに都心部では斎場や火葬場の空き状態によっては、亡くなられて数日経ってからお通夜やお葬式を行うケースも珍しいものではありません。
お通夜・お葬式の日程は、次の3つのポイントを先に確認すると、おのずと日程が定まってきます。

火葬場の空き状況

お亡くなりになられた翌々日にお葬式・火葬を行うことを前提に、まずは火葬場・斎場の状況を確認し、希望の時間帯が埋まっている場合には、時間を前後に調整するなどして日程を組んでいきます。
それでも希望する日にちに行えない場合には、お葬式の日にちを1~2日遅らせることも検討します。
火葬場を予約=お葬式の日程を固めることになりますので、おのずとお通夜の日程も決まっていくはずです。

依頼した葬儀社が日程調整を代行してくれるので、信頼できる葬儀社に希望を伝え 、任せ
ておくと安心できます。

僧侶の空いている時間を確認

日頃からお世話になっている、僧侶の方のご都合も考慮してお葬式の日にちを決めます。
僧侶のご都合が合わない場合には、1~2日程度であれば火葬・お葬式の日程を変更できます。
それでも火葬場や葬儀場の都合が合わなければ、同じ宗派の僧侶をご紹介して頂くことも可能です。
菩提寺の住職への連絡は、ご遺族様で行われることが多いようです。

参列親族のスケジュールを確認

遠方に住まわれている参列者がいらっしゃる場合には、公共機関のスケジュール確認も必要です。
参加して欲しい親族に参列してもらえるよう、事前に相談し、余裕を持ったスケジュールで検討していくと良いでしょう。

通夜式や葬儀・告別式などの参列者への訃報の連絡・その他について

生前に連絡先のリストを作成している場合は問題ありませんが、急な場合は年賀状や故人
様のメールなどからピックアップして、ご遺族様が連絡しましょう。
その他にもご遺族様は、喪主を決めるとともに、葬儀社との折衝なども行う世話役も決めなければなりません。

同時に葬儀の形式や費用についても決めておく必要があります。

葬儀までにご遺族が決めておきたいこと

・弔辞をだれに依頼するか
・弔電を披露するかどうか
・供物や供花の並べ方をどうするか
・副葬品の確認

喪主については、配偶者もしくは長男や長女が努める場合が一般的です。
生前に故人様から、お墓やご仏壇、過去帳、ご位牌などを受け継ぐ人を指定されていた場合は、その遺志に従うようにしましょう。

六曜も考慮した日程選びを行うべき?

葬儀の日取りと六曜のかかわりについて、ご心配される声もお伺いします。
結論から言いますと、葬儀は結婚式のようにあらかじめ日程を決めることができません。
ですので、六曜よりもご遺体のこと、参列者や火葬場のことを優先して日取りを固めていくのが一般的です。
仏滅や大安でもお通夜や告別式は行われています。
ただし、友引については避けた方が無難です。
友引という言葉の響きから「友をあの世へと引いて行く」と言ったイメージが連想されるためです。
このような理由から友引の日は、比較的多くの火葬場で営業を休んでいます。
友引の日に葬儀を行う方が少ないことを反映していると言えるでしょう。

六曜は「ろくよう」や「りくよう」と読み、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを指します。基本的にはこの順番で毎日繰り返されます。

法要の日程はどのようにして決める?

法要の日程はどのようにして決める?

通夜と葬儀が終わると、法要と納骨の日を決めます。
宗教によって違いますが、例えば仏式の場合は、七日ごとに法要を行い、四十九日に納骨をおこないます。
ほとんどの仏教では、故人様がお亡くなりになって四十九日までは、魂が現世と冥途の間をさまよっていると考えられており、成仏を願って七日ごとに法要を行います。

初七日の日程
初七日は、故人様が亡くなられてから七日後に執り行われます。
たとえば、お亡くなりになった次の日にお通夜、翌日に葬儀・火葬と日程を組んだ場合に、お葬式から5日後が初七日となり、再び親族で集まります。
お葬式の日程が数日ずれれば、その分、初七日の日程もずれていきます。
ですが、遠方に住まわれている方が多い場合など、親族で何度も集まる都合が付かない場合もありますよね。
葬儀と同じ日に初七日を行う「繰り上げ(繰り込み)法要」と言った方法もありますので、ご親戚のご都合も考えながら、日程を検討されると良いでしょう。

四十九日法要の日程
四十九日の法要は、「満中陰」とも呼ばれ、忌明けとなります。この日までにご位牌とご仏壇を用意します。

四十九日の法要は、亡くなられてから四十九日後といった厳密な決まりはありません。
四十九日より少し前の、土日に行うのが一般的です。

法要の1ヵ月ほど前に往復はがきなどで連絡し、法要の2週間1くらい前には出欠の返事をいただくようにします。
地域によっては三十五日に忌明けの法要を行うこともあります。

初七日は親族のみですが、四十九日法要は忌明けの日でもある大きな節目として、故人様の生前親しくされていたご友人やご近所さん、知人なども多く出席します。
出席してもらいたい方に案内状を送り、出席人数を確認した上で、会場や会食の準備をする運びとなります。

四十九日の法要の準備について
四十九日の法要の会場は、自宅や菩提寺が多いようです。
菩提寺で行う際には、故人様の白木のお位牌、僧侶へのお布施、お供物、遺影などを持参します。
忌明け後は、白木のお位牌は菩提寺に納め、本位牌をご仏壇に安置します。
その後も1周忌、三回忌、七回忌 と行われますがそれ以降は身内だけでおこなうことが多いようです。
なお、法要は、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と、七と三がつく年に行います。

納骨について
納骨とは、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納めることです。
納骨は四十九日に行う人が多いようですが、時期についての法律上の決まりは特にありま
せん。
仏教では 四十九日に納骨をするのが一般的ですが、キリスト教では1ヵ月後に、神道では、一年後に納骨をすることが多いようです。

納骨場所は、一般墓地や納骨堂に限らず、散骨や、樹木葬などを選択する人もいます。ただし、墓地以外での納骨、散骨や樹木葬は市町村長の許可がないと行うことができません。

四十九日の法要と行うことが多い納骨当日のスケジュールについて
➀仏教の場合は寺・霊園・自宅などで、法要
②納骨場所への移動
③読経
④焼香
⑤納骨
⑥会食場所へ移動
⑦会食
となります。
なお仏教の場合の当日の持ち物は、遺骨、埋葬許可証、墓地使用許可証、印鑑、数珠、線香、ろうそく、花や供物、塔婆、宗教者への謝礼などです。

まとめ

お葬式の日程を組む際には、まずは火葬場・僧侶のご都合の空き具合を確認し、さらに参列される親族様の移動スケジュールを組んだ余裕を持った日程に決めて行くことが大切です。
六曜に関しては、避けていただくのは「友引」のみになります。
ご自身が喪主となった際に、本記事を少しでもお役立ていただけますと幸いです。
お困りのことがございましたら、埼玉の葬儀社「東冠」まで遠慮なくご相談くださいませ。
24時間365日、サポートさせていただきます。

納得のいくお葬式にするために、事前相談をお薦めしております。

葬儀の事前相談はこちら
ご葬儀に関することなら、私たち東冠にお任せください 無料相談 無料見積もり 無料資料請求 0120-55-7800
ご葬儀に関することなら、
私たち東冠にお任せください
無料相談無料見積もり無料資料請求
0120-55-7800
24時間365日対応
お気軽にご連絡ください。